
抓住机遇为您分享以下优质知识
日语动词使役态的变形规则如下:
一、基本变形规则
- 五段动词:
词尾假名变为相应的あ段(如「行く」→「行かせる」)
- 一段动词:去掉词尾のる,直接加させる(如「食べる」→「食べさせる」)
- 特殊动词:
- 「する」→「させる」(如「勉強する」→「勉強させる」)
- 「来る」→「こさせる」(如「来る」→「来させる」)
- 先将动词变为使役态(根据类别调整词尾),再在末尾加せる或させる。 - 若句中已存在助词を,则需将其让渡成に。
二、注意事项
音变规则:
五段动词使役态末尾のる通常约音为さ(如「かく」→「かさせる」),但以す结尾的动词(如「する」)不约音。- 使用限制:使役对象通常为平辈或下属,避免对上级使用(如「先生に言わせる」不自然)。 三、例句参考
五段动词:
今、雨が降る(今、雨を降らせる)
一段动词:
彼女は本を読んでくれる(彼女に本を読ませる)
通过以上规则,可系统掌握日语动词使役态的变形与用法。